こんにちは、あいまいみー( @imyme_999 )です(´-`).。oO
ブログをはじめて1ヶ月ほど経ち、ようやく「こんな感じなら続けられるかな」と思い、はてなProにしようと 2017/08/01 に決めました。
そして、「Proにするならと独自ドメインも一緒に取得したほうがいいよ!」とOMG(id:omg-ox)さんに教えていただいていましたので、独自ドメインの取得も一緒にしました ^^
今回は備忘録も兼ねて、記事にしました ٩( ‘ω’ )و
はじめてのブログでの「はてなProへの移行と独自ドメインの登録方法」をご説明します ( ˆoˆ )/
「実はこっそり1ヶ月経っていました」
私は1ヶ月をはてな(無印)で過ごしましたので、途中からProへ変更する方の参考にもなればと思います ^^
優秀な先輩方が多くいる(私の記事を見る必要はあんまりないかなと思ったりする…)ので、ほとんど私の備忘録です。
私なりにここも説明ほしかったかも!と思ったところを補足しています (´-`).。oO
お役に立てれば幸いです ( ˘ω˘ )
・はてなProへの移行
・独自ドメイン取得
・はてなProの独自ドメインへの設定
・独自ドメイン取得後に変更すること
注意:少し長くなってしまったので、「4.独自ドメイン取得後に変更すること」は別記事に書きます ^^


Contents
はてなブログProに移行する

まずやることは「はてなPro」への移行です。
「無印さんさようなら…」
1ヶ月、1年、2年どれでも構いません。私は1年にしました ( ˘ω˘ )
クレジット支払い、コンビニ支払い好きな支払い方で支払いましょう。
MUTANT(id:mutant-tetsu)さんの記事が参考になります。
いつもありがとうございます m( _ _ )m
独自ドメイン取得の「その前に」
やることはたくさんありますが、落ち着いてひとつずつやっていきましょう ( ˘ω˘ )
「まずは深呼吸から」
それでは、さっそくドメインの取得をしましょう~~ ( ˆoˆ )/
しかし! その前にやることが2つあります。
1つめ:ドメインの使用履歴を確認
使用予定のドメインがどんなものなのか、念のために調べておきましょう。
使いたいドメインがブラックリストに載っていては大変ですよね 。゚(゚´ω`゚)゚。
2つめ:ドメインの前の名前を考える
「www.imyme9.com」の「imyme9」ことです。
どうしようと悩んでいる方は「はじめてのブログ「アイコンの選び方」ってどうしたらいいの?」を見て
- ブログタイトル
- 名前
- ブログの方向性
など「imyme9」の部分がしっくりくるかをもう一度だけ確認して、次に進みましょう 。
一度決めるとこれから長く付き合って行くドメインです。大切に進めましょう ^^


独自ドメイン取得
ドメイン取得
さぁ、いよいよドメインの取得です。
私は「お名前.com」で取得しました ( ˘ω˘ )
1)ドメイン購入
クレジットでも、コンビニ支払でもOKです。
ちなみにわたしは、反映に時間がかからないクレジットをおすすめしています。
「お名前.com」の会員 ID(数字6桁)は控えておきましょう。
ブラウザを読み込みしなおすとログアウトされてしまいました。
ちなみに、ドメイン末尾は決めましたか?
ドメイン末尾は「.com」の方がいいの?
ドメイン末尾をどれにするかでSEO的な効果は大きく変わるようなことはない
というMUTANTさんの意見がありますので、なんでも構いません ^^
有名なところは「.com」や「.jp」などでしょうか。
はてなブログは「.com」が多い気がしますね。
私も例に漏れることなく「.com」で習得しました ( ˘ω˘ ) 笑
http://www.imyme9.com の「www」の部分についてです。
「www」で登録しないとアドセンスの申請ができません。
ご注意ください ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
tomatoさんが教えてくださいました!
tomatoさん、記載なくてごめんなさいです ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

2)「Whois情報公開代行」にチェック
忘れずにチェックしておきましょう ^^
後から登録しようとすると、有料になります。
「Whois情報公開代行」とは
Whois情報公開代行は、上記検索結果で表示されます情報をプライバシー保護
などの観点から非公開としたい場合にお申込いただくサービスとなります。
3)「情報認証」の認証を忘れない
購入後、この画面になります。

トータルでメールが8件ほど届きます。
(私は8件きました。)
「届いたら即確認!」
その中の1通が【重要】で、URLで「情報認証」をしなければならないので、忘れないようにしましょう。(期限は2週間以内です)
【重要】なメールがこちら

※注意:MUTANTさんの記事には記載がなかったので、補足しておきました ^^
独自ドメインをはてなブログに設定
ドメイン会社での設定(DNS関連機能)
ドメイン設定 > ネームサーバーの設定 > DNS関連機能の設定 > DNSレコードを設定する >設定する
「なんか難しいんだけど…」
大丈夫です、落ち着いてください。
私もどきどきしながら設定しました 。゚(゚´ω`゚)゚。
次のページの中ほどに
A/AAAA/CNAME/MX/NS/TXT/SRV/DSレコード
という項目があります。ここに先ほどはてなブログのヘルプで紹介されていた値を入力していきます。
ホスト名:「www」を入力
TYPE:「CNAME」へ変更
TTL:「3600」を入力
VALUE:「hatenablog.com」を入力入力後、「追加」をクリック。
確認後、一番下の項目にチャックを確認後「確認画面へ進む」をクリック。
最下部にある「設定する」をクリックすれば、お名前.com での登録完了。
言葉では意味がわからないと思いますので、MUTANTさんの記事を見ながらゆっくり設定しましょう (´-ι_-`)
反映されているか確認する
次に、購入した独自ドメインがきちんと自分のものになっているのか(反映されているのか)を確認しましょう ( ˆoˆ )/
1)反映までは時間がかかる
「クラゲ化計画実施中クラゲ」
絵:ヤノユウ(id:yanoyu22)さん
ブログを書いたり、クラゲになったりして優雅に過ごしましょう ( ˘ω˘ )
私は20分ほどかかりました。
2)確認方法
ブラウザに「自分の独自ドメイン(http://www.imyme.com)」を入力して確認しましょう。
〇 → 「404 Blog not found」
(はてなブログで「ヘッダとフッタの設定」をしていれば上下に黒いバーが出てきます。)
× → 「サーバーが見つかりません」
「404 Blog not found」の場合はもう少し待ちましょう ^^
「http://www.imyme9.com」
※注意: ↑ この部分を必ず忘れずにつけましょう。「http://www.」ね!
私の場合、おばかさんなことに「imyme9.com」で検索していたので、出てくる訳もありませんでした (´-ι_-`) 笑
はてなブログに設定
やっとはてなブログへたどり着きました…
「帰ってきたよ、我がホーム…」
後一歩です、がんばりましょう ( ˘ω˘ ) !!!!
1)独自ドメイン登録
管理画面 > 設定 > 詳細設定 > 独自ドメイン >「www.○○.com」を入力 > 変更する
注意:「www.」を忘れない。大変なことになるよ!
2)変更を確認する
管理画面 > 設定 > 詳細設定 >ドメインの設定をチェック
○ 成功 → 有効
× 失敗 → 無効(不明) → はてな運営へ連絡しましょう
移行完了
お疲れ様でした〜〜〜〜 。°(°`ω´ °)°。
これではてなProから独自ドメインへ移行は完了です ✧*。
「やっと終わった… 長かった…」
さて、しかしですね、まだあるんですね。あと少しやることが。
私はその日に全て行うのは無理と判断し(頭がいっぱい)次の日に設定しました (´*ω*`)
「一日くらい空けても問題ないやろ!」とかいう勝手な意見なので、気にされる方は、続けて次回の記事をお読みください。
独自ドメイン変更後にすること


おわりに
さて、長らくお付き合いいただきまして、有難うございました。長かったっすね…
今回ははじめてのブログでの「はてなProへの移行と独自ドメインの登録方法」が知りたい人へ届けばいいなというお話でした。
「よかったよ~」とか「お疲れ様~」とか「クラゲいいね!」と思ったら読者登録、はてなブックマーク、コメントお待ちしております ٩( ‘ω’ )و
ついでにTwitterもフォローしてくださると喜びます ^^
それでは本日はこのへんで。
お付き合いいただきまして、有難うございました ^^


Webデザイン・ランディングページ(LP)・ロゴデザイン・名刺・リンクバナー・カラー設計・ライティング(寄稿)など、グラフィックデザイン、DTP、Web まで幅広くお受けしております。
まずはお気軽にご相談くださいませ ( ˆoˆ ) ✧*。
わかりやすい記事でした^^
today-hiyokoさん
お役に立ててうれしいです ✧*。
コメント有難うございました〜〜 !!!!
[…] […]